2023年1月11日 基礎知識

法人カードの審査ポイントとは|個人事業主が審査に通るための注意点も解説

法人カードの審査ポイントとは|個人事業主が審査に通るための注意点も解説

「法人カードを作りたいものの、審査に通るのか不安」と思っている経営者も多いのではないでしょうか。また「個人事業主でも審査に通過するのか」「どのような書類を用意すべきなのか」といった声も聞かれます。今回の記事では、法人カードの審査のポイントをはじめ、個人事業主が審査に通るために準備しておきたいことや注意点を解説します。

目次

法人カードの審査とは

法人カードの審査とは

法人カードを発行するためには審査に通過しなければいけません。法人カードの審査基準は機密であり、各クレジットカード会社によって異なりますが、以下のような項目がチェックされています。

  • 経営実績
  • 財務状況
  • 経営者の信用情報

それぞれの項目について詳しく見ていきます。

事業年数などの経営実績

法人カードの申込に際して、設立年月日や資本金などの経営実績に関わる情報を記載します。一般に、事業年数が長いほど社会的信用度は増します。長く事業が続いているということは、それだけ経営力があると推察できるためです。

会社設立から1年未満の場合、クレジットカード会社によっては審査通過のハードルが高くなることもあります。ただし、昨今では決算書や登記簿謄本なしで申し込める法人カードも発行されており、創業期の法人や個人事業主でも法人カードを発行されているケースも多数あります。

財務状況

財務状況は企業の経営状況を客観的に把握するための指標です。法人の場合は、基本的に決算書などの書類をもとに財務状況がチェックされます。黒字経営であることが望ましいですが、様々な理由から一時的に赤字決算になっていることもあるため、赤字であっても審査に通る可能性はあります。

個人事業主の場合は、安定した収入があるかどうかが審査のポイントとなります。

経営者の信用情報

法人カードの審査では企業の信用だけでなく、経営者個人の信用情報もチェックされるのが一般的です。その際はCICやJICCなど指定信用情報機関に信用情報の照会を行います。信用情報ではクレジットカードやローンの利用状況、返済履歴や借入額などが含まれます。

そのため、これまでにクレジットカードの支払いが遅延したことがあったり、各種税金の未納があったりすると信用度が低下し、審査に悪影響を与えてしまいます。

なお、事業用クレジットカードのfreeeカードは代表者個人の信用情報やfreee会計の情報に基づいた審査を行っており、決算書の提出は不要で創業期の経営者・個人事業主も利用できます。法人事業者であれば、決算書が不要なだけでなく代表者個人の信用情報と代表者保証どちらも不要で申し込みできるfreeeカード Unlimitedもあります。

個人事業主が法人カードの審査に通るには?

個人事業主が法人カードの審査に通るには?

個人事業主でも法人カードを作ることは可能です。最近では個人事業主を対象とした法人カードも発行されており、条件を満たせば審査に通過することが可能です。ここでは、個人事業主が法人カードの審査に通るために押えておきたいポイントを紹介します。

開業届

開業届は、個人事業主が事業を行っていることを証明するための届出です。開業届の提出は法的義務ではありませんが、提出することで社会的信用度が増し、法人カードの審査においても有利に働くことが想定されます。

提出期限は原則開業してから1ヶ月以内です。ただし、開業後1ヶ月を過ぎても提出可能となっているので、法人カードを作る前に管轄の税務署に提出しておきましょう。

収入証明

法人カードの審査では、個人事業主の年収を確認するために確定申告書や収入証明書の提出が求められることがあります。クレジットカード会社はお金の借りすぎや貸倒れを防ぐために、個人事業主の支払い能力をチェックします。できる限り安定的な収入があることを証明できるよう意識しましょう。

信用情報

法人カードの審査では、個人の信用情報が確認されます。クレジットヒストリーで問題がないか、税金等の滞納がないかなどがチェックされるため、日頃から支払いや返済は期日通りに行い、信用情報に傷がつかないようにしましょう。

また、信用情報は、CICなど指定信用情報機関にて自身で確認することができます。信用情報に不安がある場合は、法人カードを作る前に確認しておくとよいでしょう。信用情報に問題がある場合は、事前に対応する必要があります。例えばローンやリボ払いの返済が滞っている場合は、完済してから申し込むようにしましょう。

法人カードを作るときの注意点

法人カードを作るときの注意点

法人カードは様々なビジネスシーンにおいて役立ちますが、いくつか注意しなければいけない点があります。ここでは、法人カードを作るときの2つの注意点を紹介します。

名義人のみしか使用できない

法人カードは原則名義人のみしか利用できず、名義人以外の人が利用することは禁止されています。名義人以外の利用が発覚した場合は規約違反に該当し、解約のリスクもあるため注意してください。

役員や従業員などが利用する場合は、追加のカードを発行しなければいけません。カード会社によって発行できる枚数が異なるため、事前に利用する人数を確認しておきましょう。

利用額の上限に注意

法人カードの限度額は提供各社で異なっています。キャッシュフローをチェックせずに使っていると、いつの間にか限度額に達してしまい、事業に必要なサービスを利用できなくなったといったケースもあるため注意が必要です。

自社の規模や状況などを加味した上で、必要な限度額を確保できる法人カードを検討しましょう。

創業期の企業や個人事業主にはfreeeの法人カードがおすすめ

創業期の企業や個人事業主にはfreeeの法人カードがおすすめ

法人カードを利用するためには審査に通過する必要があります。各法人カードによって審査基準は異なるものの、今回紹介したポイントは審査において重視されるので、しっかりと押えておきましょう。

また、創業期のスタートアップや個人事業主は、登記簿謄本や決算書などを提出しなくても作れる法人カードを選ぶのがおすすめです。

freeeでは創業期の企業や個人事業主を支える様々な特長を備えた、以下の2タイプの法人カードを提供しています。

  • freeeカード Unlimited
  • freeeカード

freeeカード Unlimited

スタートアップやスモールビジネス経営者の悩みとして、

「限度額が低い」

「明細が翌月になってしまうため、月締めの経理業務に間に合わない」

といった課題が挙げられます。

freeeカード Unlimitedは、そんな課題を持つ創業期のスタートアップやスモールビジネス経営者を強力にサポートする法人カード。

freeeカード Unlimitedの主な特徴は以下の通りです。

  • 最高1億円の限度額
  • 月締めできる明細連携
  • カードごとにWEBから利用の停止や利用上限額の設定など統制管理が可能
  • 年会費無料
  • 外貨取扱手数料無料
  • 代表者保証不要

●独自の与信モデルで最大1億万円の限度額を実現

freeeカード Unlimitedでは、 freee会計を利用する31万超の事業者のデータを独自の与信モデルで分析することで、最大1億円の限度額を実現しています。高額決済の実現によって、例えば「これまではネット広告費やサーバー代の支払いのために事前入金をしなければならなかった」といった経営者の悩みが解消されます。

●利用明細は最短で当日中にfreee会計と同期連携

利用明細は最短で当日中にfreee会計と同期連携されるため、月締めの経理業務を効率化することができます。月次決算を行っている経理担当者の業務も大幅に改善されます。

他にも、会員限定でイベントにご招待したり、スタートアップの経営課題のサポートを受けられたり、これから上場を目指す経営者に役立つヒントが得られます。freeeカード Unlimitedは「事業を成長させたい」「高額決済が必要」というスタートアップやスモールビジネス経営者にとくにおすすめです。

freeeカード Unlimited

freeeカード

freeeカードはクレジットカード会社と共同開発した事業用クレジットカードで、起業直後の経営者や個人事業主も利用できます。

決算書なしでWebからの申し込みが完結し、最短3営業日で発行することができます。freee会計を利用していれば限度額は最低10万円から最大1,000万円まで利用可能で、年会費は無料。

freee会計との連携にも対応しており、カードの利用明細を自動取得して仕訳処理まで効率化することができます。「資金繰りを改善したい」「経理業務を効率化したい」といったスモールビジネス経営者をサポートします。

freeeカードには以下の3つの種類があります。

  • freee Mastercard
  • freee VISAカード
  • freee セゾンプラチナビジネスカード

利用するクレジットカードの種類によって、税理士相談や各種割引、ラウンジ利用など事業者向けの嬉しい付帯サービスを豊富に取り揃えています。

freeeカード

資金調達手段の利用可能性を診断できる「freee 資金調達」

即日利用可能な複数の資金調達手段を、金額や利率・手数料、調達までの所要期間など調達可能性とともに見比べ、オンラインで申込できるサービスです。登録時間はわずか10分、一度情報を入力すれば自動診断を継続的に確認できます。

  • ローン商品や給付金等の情報は、特に断りがない限り記事公開現在のものです。最新の情報は各金融機関のホームページや公式サイトでご確認ください。
  • freee資金調達はお客様のサービス選択時の参考情報提供を目的としており、特定の金融機関、ローン商品の優劣を示したものではありません。
  • 各金融機関の審査結果によっては利用できない場合があります。

カテゴリ「基礎知識」内の他の記事

関連記事

カテゴリ

すべてのタグ

freeeのサービス

最新記事

月別アーカイブ