パーチェシングカードとは| メリットやデメリット、コーポレートカードとの違いを解説

パーチェシングカードは、企業間の取引に利用できる法人カードです。パーチェシングカードを活用することで、経理業務を大幅に効率化することができます。本記事ではパーチェシングカードの仕組みやメリット・デメリット、コーポレートカードとの違いについて解説します。
目次

パーチェシングカードとは

パーチェシングカードは法人カードの一種で、企業間の取引を効率化するためのクレジットカードです。パーチェシング(Purchasinng)は日本語で「購入する」を意味し、主な用途は商品の仕入れや公共料金の支払い、サーバー利用費、通信費などが挙げられます。
一般的な経理業務では部門ごとの経費を取りまとめて、経理部が各取引先に支払うという仕組みになっています。しかし、支社や部署が多い企業は支払いの手続きが煩雑になるため、経理部の負担も大きくなる傾向があります。
パーチェシングカードを使うことで、個々に処理していた各取引先への支払いをカード会社が取りまとめてくれるため、支払い先はカード会社のみとなります。支払日も一定となり、経理業務を大幅に効率化することができます。
パーチェシングカードを作るメリット・デメリット

ここではパーチェシングカードを作るメリットとデメリットを見ていきます。
パーチェシングカードを利用するメリット
パーチェシングカードを作るメリットは4つあります。
支払いの一本化
パーチェシングカードでは、各取引先への支払いを一本化することが可能です。取引先の請求書や振込業務を一元管理できるため、大幅な業務効率の改善になるほか、支払いごとにかかっていた振込手数料を削減することができます。
部署単位・経費単位での分類化
パーチェシングカードは利用先や利用目的に応じて、カード番号を複数発行することが可能です。利用先の登録は部署単位で細かく指定することもできるため、部門ごとに明細を管理できるなど経費管理の合理化が実現します。
また、パーチェシングカードは個人名義ではなく、会社名義や部署名義で発行されます。担当者変更による手続きが発生しない点もメリットです。
キャッシュフローの改善
パーチェシングカードの支払いは後払いとなるため、利用から支払いまで猶予期間があります。手元にお金を残しておける期間が長くなるため、キャッシュフローの改善につながります。支払いも毎月同日になるため、業務効率の向上も期待できます。
カードレス
パーチェシングカードではプラスチックカードが発行されず、カードレスの決済用カードとなっています。番号のみで管理しているため、カードを所持することで発生する管理の手間や紛失・盗難のリスクを軽減できます。
パーチェシングカードのデメリット
パーチェシングカードには、注意しておきたいデメリットが2つあります。
特定の支払いに限定されている
パーチェシングカードは企業間の取引に対応した法人カードです。そのため、限度額に余裕があっても、特定の支払いにしか利用することができません。また、リアル店舗を利用した際など、急な支払いに対応できないのもデメリットといえます。
ただし、利用先が限定されていることがカード利用者の不正利用やガバナンス強化につながっているため、一概にデメリットとも言い切れません。
付帯サービスが得られない
パーチェシングカードは法人カードの一種であるものの、一般的な法人カードを利用することで得られるポイント付与やサービス特典は受けられません。パーチェシングカードはあくまで経理業務の効率化を目的としたカードです。付帯サービスを利用したい場合は、コーポレートカードやビジネスカードの利用を検討しましょう。
パーチェシングカードとコーポレートカードの違い

パーチェシングカードと類似する法人カードとして、コーポレートカードが挙げられます。パーチェシングカードとコーポレートカードは、利用目的や活用場面が異なります。
パーチェシングカードとコーポレートカードの違いを以下の表にまとめたので、参考にしてください。
パーチェシングカード | コーポレートカード | |
---|---|---|
利用目的 | 購買活動 | 企業の経費全般 |
活用場面 | 商品の仕入れ、公共料金の支払い、サーバー利用費、通信費など特定の経費の支払い | 出張費、交際費なども含めた経費全般の支払い |
カードの名義 | 法人名義のほか、部署単位・経費科目単位での名義が可能 | 法人名義 |
決済方法 | 1回払い | 1回払い、2回払い、ボーナス払い、リボ払い |
付帯サービス | なし | あり |
コーポレートカードは、出張費や交際費など企業の経費全般に使われます。付帯サービスもあるため、施設の利用割引や空港ラウンジの利用など、ビジネス向けのサービスや特典が受けられる点がメリットです。
一方、パーチェシングカードは特定の支払いに使える法人カードです。商品の仕入れ、公共料金の支払い、サーバー利用費、通信費など、部署単位・経費科目単位での活用もできるため、経費管理の効率化を図りたい場合におすすめのカードです。
自社にあった法人カードを見つけよう

パーチェシングカードは、企業間取引の効率化に役立つカードです。パーチェシングカードを活用することで、部門や取引先ごとに発生していた支払いを一本化でき、経理業務の負担が軽減されます。
パーチェシングカード以外にも、コーポレートカードやビジネスカードなど様々な種類の法人カードがあります。自社の規模・用途に合わせて最適な法人カードを選ぶことが大切です。
最後にfreeeが提供している2種類の法人カード「freeeカード Unlimited」「freeeカード」 をご紹介します。経営に役立つ様々な特典を取り揃えています。
freeeカード Unlimited
スタートアップやスモールビジネス経営者の悩みとして、
「限度額が低い」
「明細が翌月になってしまうため、月締めの経理業務に間に合わない」
といった課題が挙げられます。
freeeカード Unlimitedは、そんな課題を持つ創業期のスタートアップやスモールビジネス経営者を強力にサポートする法人カード。
freeeカード Unlimitedの主な特徴は以下の通りです。
- 最高1億円の限度額
- 月締めできる明細連携
- カードごとにWEBから利用の停止や利用上限額の設定など統制管理が可能
- 年会費無料
- 外貨取扱手数料無料
- 代表者保証不要
●独自の与信モデルで最大1億万円の限度額を実現
freeeカード Unlimitedでは、 freee会計を利用する31万超の事業者のデータを独自の与信モデルで分析することで、最大1億円の限度額を実現しています。高額決済の実現によって、例えば「これまではネット広告費やサーバー代の支払いのために事前入金をしなければならなかった」といった経営者の悩みが解消されます。
●利用明細は最短で当日中にfreee会計と同期連携
利用明細は最短で当日中にfreee会計と同期連携されるため、月締めの経理業務を効率化することができます。月次決算を行っている経理担当者の業務も大幅に改善されます。
他にも、会員限定でイベントにご招待したり、スタートアップの経営課題のサポートを受けられたり、これから上場を目指す経営者に役立つヒントが得られます。freeeカード Unlimitedは「事業を成長させたい」「高額決済が必要」というスタートアップやスモールビジネス経営者にとくにおすすめです。
freeeカード
freeeカードはクレジットカード会社と共同開発した事業用クレジットカードで、起業直後の経営者や個人事業主も利用できます。
決算書なしでWebからの申し込みが完結し、最短3営業日で発行することができます。freee会計を利用していれば限度額は最低10万円から最大1,000万円まで利用可能で、年会費は無料。
freee会計との連携にも対応しており、カードの利用明細を自動取得して仕訳処理まで効率化することができます。「資金繰りを改善したい」「経理業務を効率化したい」といったスモールビジネス経営者をサポートします。
freeeカードには以下の3つの種類があります。
- freee Mastercard
- freee VISAカード
- freee セゾンプラチナビジネスカード
利用するクレジットカードの種類によって、税理士相談や各種割引、ラウンジ利用など事業者向けの嬉しい付帯サービスを豊富に取り揃えています。
- ローン商品や給付金等の情報は、特に断りがない限り記事公開現在のものです。最新の情報は各金融機関のホームページや公式サイトでご確認ください。
- freee資金調達はお客様のサービス選択時の参考情報提供を目的としており、特定の金融機関、ローン商品の優劣を示したものではありません。
- 各金融機関の審査結果によっては利用できない場合があります。