2021年9月6日 コラム

創業時には決算書がありませんが、融資審査では何を見ているのでしょうか?【相談No.6】

~【教えて!やましゅうさん!】スモールビジネス経営者の資金繰りお悩み相談室~

「資金の相談をできる人がいない」「ファイナンスのスキル・ノウハウを高めたい」
これらは、多くのスモールビジネス経営者に共通する悩みでしょう。
このコーナーでは、経営者が抱える資金繰り・資金調達の悩みに、企業のコーポレート部門で責任者として資金調達や株式上場を主導し、現在は公認会計士・税理士として活躍する経験豊富な専門家が回答し、課題解決のヒントや新たな気づきを提供していきます。ぜひご活用ください。

創業時の融資審査では何を見られるのか

Q.創業時には決算書がありませんが、融資審査では何を見ているのでしょうか?

融資の審査では決算書を求められるのが普通だと思うのですが、創業間もない段階では決算書がありません。
創業融資では、何を見て判断しているのでしょうか?

A.経営者の経歴など定性情報で判断している

銀行融資の審査では、決算書の財務分析による定量評価と、経営者の経歴や業界情報といった定性情報の2つの側面から評価がなされますが、ご質問の通り、創業時には定量評価ができる決算書がありません。

創業時の融資で代表的なものでは日本政策金融公庫があります。では、公庫では何を見て判断しているのかというと、定量情報を得られないため、定性情報に依存することになります。経営者が今から取り組む事業に対して十分な知識や経験、実績を持っているか、その事業をやり切れるかといったことを見て判断していると考えられます。

そのため、事業に関する経験や知識、実績などを有している場合は融資が受けやすく、逆に全く未経験の領域だと融資を受けづらくなる、ということは起きうる可能性がありますし、事実過去の経験に照らしてもそれが事実であろうと思われます。

ですので、創業時の融資申込書等の書類の記入は適当に済ますことなく、創業前の経験や関連する資格などがあれば最大限アピールし、信用を得ることを大切にしていただきたいと思います。

創業時の資金調達について詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。

<strong>山本 修一</strong>
山本 修一

公認会計士・税理士
株式会社ロバスト・スチュワード 代表取締役社長

Ernst&Young(現EY)にて、国内上場企業や外資日本法人向けの会計監査および法人税務サービスに7年間従事。その後NXP Semiconductors(NASDAQ)の日本子会社での経理財務担当のポジションを経て、ランサーズ株式会社に入社。コーポレート部長として経営管理および上場準備業務を担当(同社は2019年東証マザーズ上場)。
同社を退社後は公認会計士事務所としての活動により、広くベンチャー企業の経営管理を外部からハンズオンでサポートするかたわら、自身もベンチャー企業の社外監査役を務める。2021年、株式会社ロバスト・スチュワードを設立し、なめらかな専門性を社会に還元するための事業開発に取り組む。京都大学経済学部経済学科卒業。

資金調達手段の利用可能性を診断できる「freee 資金調達」

即日利用可能な複数の資金調達手段を、金額や利率・手数料、調達までの所要期間など調達可能性とともに見比べ、オンラインで申込できるサービスです。登録時間はわずか10分、一度情報を入力すれば自動診断を継続的に確認できます。

  • ローン商品や給付金等の情報は、特に断りがない限り記事公開現在のものです。最新の情報は各金融機関のホームページや公式サイトでご確認ください。
  • freee資金調達はお客様のサービス選択時の参考情報提供を目的としており、特定の金融機関、ローン商品の優劣を示したものではありません。
  • 各金融機関の審査結果によっては利用できない場合があります。

カテゴリ「コラム」内の他の記事

関連記事

カテゴリ

すべてのタグ

freeeのサービス

最新記事

月別アーカイブ