2021年8月11日 基礎知識

中小企業金融公庫とは?

中小企業金融公庫という組織をご存知でしょうか?2008年に日本政策金融公庫に業務移管されるまで存在していた企業で、主に小規模事業者に向けた融資や信用保険業務を行なっていました。

現在、中小企業などの小規模事業者に向けた融資業務は日本政策金融公庫が担っています。本記事では、融資申込みや金利など、中小企業が金融公庫を活用する際のポイントについてご紹介していきます。

中小企業金融公庫とは?

目次

中小企業金融公庫とは

中小企業金融公庫とは、日本政策金融公庫の前身の一つです。

中小企業金融公庫は1953年に発足し、中小企業への融資業務や信用保険業務を行なっていました。業務の一部は他機関に統合・移管され、最終的に2008年に解散。小規模事業者や中小企業を対象とした融資業務は日本政策金融公庫に移管されました。

中小企業や小規模事業者をサポートすることを目的としており、新規事業の融資支援から一時的に業績が悪化した際のセーフティネット貸付まで、様々な融資制度を提供しています。

日本政策金融公庫とは

中小企業金融公庫の業務を引き継いだ日本政策金融公庫は、個人事業主や小規模事業者・中小企業を対象に融資を行う政府系金融機関です。民間金融機関の役割を補完するために創設されました。

個人事業主や小規模企業を対象に数百万~数千万円の融資を行う国民生活事業の他、中小企業者を対象に数千万円~数億円の融資を行う中小企業事業などを提供しています。民間の金融機関と比較して金利が低めに設定されている点や、資金用途に応じた様々な融資メニューが特徴です。

例えば、運転資金や設備投資を対象とした「一般貸付」や、経済環境の変化や取引先の倒産が原因で経営が傾いた際に利用できる「セーフティネット貸付」、新規事業立ち上げや創業を支援する「新企業育成貸付」などがあります。
日本政策金融公庫の「融資制度一覧」ページには、各融資制度の概要と融資金額が記載されていますので、ご興味のある融資制度について問い合わせをしてみるといいでしょう。

中小企業が金融公庫から融資を受けるには

日本政策金融公庫から融資を受けるには、まずは窓口や電話で問い合わせをする必要があります。具体的な相談をする際は、事業規模に応じて下記のような書類が必要です。

個人事業主

  • 最近2期分の申告決算書
  • 見積書(設備投資を希望の場合)

法人(小規模事業者)

  • 最近2期分の確定申告書・決算書(勘定科目明細書を含む)
  • 最近の試算表
  • 見積書(設備投資を希望の場合)

法人(中規模)

  • 会社案内、製品カタログなどの参考資料
  • 法人の登記事項証明書
  • 最新3期分の決算書・税務申告書
  • 納税証明書
  • 最近の試算表
  • 見積書(設備投資を希望の場合)
  • 担保の内容がわかる資料(登記事項証明書など)

新規創業時

  • 創業計画書
  • 見積書(設備投資を希望の場合)
  • 履歴事項全部証明書または登記簿謄本(法人の場合)
  • 不動産の登記簿謄本または登記事項証明書(担保を希望の場合)
  • 都道府県知事の推せん書または、生活衛生同業組合の振興事業に係る資金証明書(生活衛生関係の事業を営む方)
  • 運転免許証またはパスポートのコピー
  • 許認可証のコピー

面談や、必要な場合は会社訪問を経て審査に通れば融資実行となります。

参考記事:
日本政策金融公庫『個人小企業の方
日本政策金融公庫『中小企業の方
日本政策金融公庫『創業予定の方

無担保・無保証で融資を受けるには

前述したように、民間の金融機関と比較して低金利で融資を受けられる点が日本政策金融公庫の大きな魅力です。

さらに、融資サービスによっては無担保・無保証で融資を受けることもできます。日本政策金融公庫の「マル経融資」や「新創業融資制度」がそれに該当します。

マル経融資とは

マル経融資とは小規模事業者経営改善資金のことで、商工会議所や商工会などの経営指導を受ければ、無担保・無保証で融資を受けられる制度です。
借り入れた資金は運転資金・設備投資に利用でき、限度額は2,000万円、金利は特別利率Fが適用されます。

※詳細は日本政策金融公庫『マル経融資(小規模事業者経営改善資金)』をご参照ください。

新創業融資制度とは

新創業融資制度とは、新たに事業を始める方もしくは、事業開始後で税務申告を2期終えていない方が対象の融資制度です。
マル経融資と同様に、無担保・無保証で最大3,000万円(うち運転資金1,500万円)を借入することができます。融資を受けるためにはいくつか条件がありますので、詳細は日本政策金融公庫の『新創業融資制度』をご確認ください。

中小企業とセーフティネット貸付

融資が必要となるのは、運転資金が不足した場合や設備投資が必要な場合などですが、取引先の倒産や業績悪化などが原因で資金繰りが悪化することもあります。

そういったケースでは、『経営環境変化対応資金(セーフティネット貸付)』に申し込みをするといいでしょう。これは、社会的・経済的環境の変化などが原因で、一時的に業績が悪化してしまった方を対象に、経営基盤の強化を図る融資制度です。

取引金融機関の経営破たんなどにより、資金繰りが困難をきたした場合は『金融環境変化対応資金』、取引企業などの倒産により経営に困難をきたした場合は『取引企業倒産対応資金』が利用できます。

金融公庫以外の資金調達方法とは

これまで、個人事業主や中小企業の方を対象とした、日本政策金融公庫の融資制度についてご紹介してきました。民間の金融機関と比較して、様々なケースに対応した融資メニューを提供している点や金利の低さ、さらに融資制度によっては無担保・無保証で利用できるものもあります。

ただし、全ての方が融資審査に通るとは限りません。審査を待つ時間的な猶予が少ない方もいらっしゃるでしょう。ここから先は、資金繰りの概要と金融公庫以外の資金調達方法について詳しくご紹介していきます。

資金繰り・資金調達をサポート

この記事をご覧になっている方は、普段から資金繰りの状況についてチェックなさっているでしょうか。会計freeeのユーザーアンケートによると、定期的に資金状況についてチェックしている方は約50%、確認の方法は預金残高通帳です。

キャッシュは企業存続の命綱です。キャッシュフローや今後の資金繰り予測などは会社経営の重要な要素の一つであり、資金調達は企業継続・繁栄の重要な手段です。
ただし、資金繰りや資金調達は難しい、よくわからない。そう思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで、freeeでは資金繰り・資金調達をスムーズにおこなうためのサービスを提供しています。

資金調達freee:複数の金融商品を簡単に比較・申込ができる

資金を調達したいが、なにが自社に適した調達手段なのか、借入できる商品なのかがわからないという経営者の大きな悩み。最終的には税理士の言う通りにするがこれで良かったのか?と不安がつきまといます。
資金調達freeeでは、いくつかの質問に答えれば複数の資金調達手段から、自社に最適な商品を比較できる形で紹介。サービスは即日利用が可能で、そのままオンラインで申し込みまでが可能になります。

資金調達freee画面

事業用クレジットカード:freeeカード

資金調達、資金繰りの手段として最後にご紹介したいのが事業用クレジットカード(ビジネスカード)です。
「独立する前にクレジットカードを作っておくように」と勧められたことはありませんか?一般的に、個人事業主、フリーランス、経営者などご自身で事業を運営するようになると、クレジットカードの審査に通りにくくなると言われています。

しかし、支払いを先送りする方法としてクレジットカードは有効な手段の一つです。このためfreeeでは、事業をお持ちの方に特化したクレジットカードを提供しています。ブランドはVISA、Master、American Expressといった主要国際ブランドを揃えた豊富なラインナップを揃えており、オンラインからすぐに申し込むことが可能です。

まとめ

事業を運営・拡大していく上で資金繰りに関する問題は避けて通れない道です。また、なかなか相談相手がいない話題でもあります。

資金調達freeeや会計freeeのデータを活用して、事業を効率的に運営していきましょう。

資金調達手段の利用可能性を診断できる「freee 資金調達」

即日利用可能な複数の資金調達手段を、金額や利率・手数料、調達までの所要期間など調達可能性とともに見比べ、オンラインで申込できるサービスです。登録時間はわずか10分、一度情報を入力すれば自動診断を継続的に確認できます。

  • ローン商品や給付金等の情報は、特に断りがない限り記事公開現在のものです。最新の情報は各金融機関のホームページや公式サイトでご確認ください。
  • freee資金調達はお客様のサービス選択時の参考情報提供を目的としており、特定の金融機関、ローン商品の優劣を示したものではありません。
  • 各金融機関の審査結果によっては利用できない場合があります。

カテゴリ「基礎知識」内の他の記事

関連記事

カテゴリ

すべてのタグ

freeeのサービス

最新記事

月別アーカイブ