銀行との付き合い方では、どんなことに気を付ければいいでしょうか?[質問No.4]
~【教えて!やましゅう先生!】スモールビジネス経営者の資金繰りお悩み相談室~

「資金の相談をできる人がいない」「ファイナンスのスキル・ノウハウを高めたい」
これらは、多くのスモールビジネス経営者に共通する悩みでしょう。
このコーナーでは、経営者が抱える資金繰り・資金調達の悩みに、企業のコーポレート部門で責任者として資金調達や株式上場を主導し、現在は公認会計士・税理士として活躍する経験豊富な専門家が回答し、課題解決のヒントや新たな気づきを提供していきます。ぜひご活用ください。
銀行との付き合い方で借入の可能性は変わるのか
Q. 銀行との付き合い方では、どんなことに気を付ければいいでしょうか?
銀行を資金調達先にしたい場合、情報提供や関係性構築など、普段からどのような行動をとっておくとよいのでしょうか?
銀行との付き合い方で、融資の可能性は変わるものなのでしょうか?
どんなことに気を付ければいいのか、教えてください。
A.平常時から自社の事業進捗や経営環境について共有しよう
銀行からの借入という観点から話すと、銀行融資のファーストステップでは決算書情報や経営者の定性情報から格付けがなされます。ここで融資対象に入った場合、次のステップでは、銀行の担当者が上司に稟議をあげて融資が決まります。
担当者は、融資が決まれば自分の成績になるので、通常は「どうしたら貸してあげられるか」というモチベーションを持っています。つまり、同じ船に乗っている仲間ということ。そういう心持ちで、担当者と密にコミュニケーションをとることがとても重要になるわけです。
担当者から資料提出を求められたら、それは稟議を通すために必要ということ。たとえば、財務状況の格付けではボトムラインにあるけれど、ビジネスとして社会的意義がすごく高いといった付加要素があるとしましょう。すると、担当者との関係が良好であれば、がんばって稟議をあげてくれるということが期待できます。
ですので、法人口座を開いている金融機関の担当者とは、平常時から自社の事業進捗や経営環境について共有するなど、定期的なコミュニケーションをとっておくとよいと思います。
ただ、身も蓋もない話ですが、支店長の判断で結論が変わるということは往々にしてあるので、仕方がないケースもあります。とはいえ、経営者としてコントロールできる範囲として、銀行の担当者とは真摯に向き合い、嘘はないけれどしっかりアピールするという姿勢が大事だと思います。
格付けの仕組みや金利交渉などについて知りたい方は、下記の記事をご参照ください。
- ローン商品や給付金等の情報は、特に断りがない限り記事公開現在のものです。最新の情報は各金融機関のホームページや公式サイトでご確認ください。
- freee資金調達はお客様のサービス選択時の参考情報提供を目的としており、特定の金融機関、ローン商品の優劣を示したものではありません。
- 各金融機関の審査結果によっては利用できない場合があります。