2021年6月8日 基礎知識

キャッシュフローを改善するには

キャッシュフローとは企業における現金の流れのことです。利益と混同されがちで、正しく理解されていないことも少なくありません。自社のキャッシュフローを理解することは、企業活動の健全性に大きな影響を与えます。逆に、キャッシュフローの理解が足りていないがゆえに充分な利益を出していても黒字倒産してしまうこともあります。
本記事では、キャッシュフローの基本から具体的な改善方法まで詳しくご紹介していきます。

キャッシュフローを改善するには

目次

キャッシュフローとは?

キャッシュフローとは、企業・事業における現金の動きです。

例えば企業が資金調達を行い生産設備を購入、営業を開始したとします。まずは、キャッシュで原材料を購入、従業員も雇用しなければなりません。生産した商品・サービスは在庫となることもありますが、売却されると再びキャッシュに戻ります

このように、企業が持つキャッシュは生産・営業活動を経て在庫や売掛金になり、またキャッシュとして企業に戻ってきます。
さらに、企業は生産活動の過程で固定資産を消費します。生産能力を維持するためにはキャッシュの一部を新たな固定資産に投資する必要も出てきます。
こういった事業における現金の動きがキャッシュフローなのです。

キャッシュは企業の活動の源です。キャッシュフローが著しく滞ると支払いができなくなります。利益があっても手元に充分なキャッシュがなければ、黒字倒産の危険すらあるのです。
このため、経営者や事業主は、利益だけではなくキャッシュフローにも関心を持つことが非常に大切です。

キャッシュフローが悪化する原因

売上がきちんと立っていれば、キャッシュフローについては心配不要なのでは?と思う方もいるのではないでしょうか。しかし、たとえ充分な利益が出ている場合でも、キャッシュフローが悪化することがあります。

例えば、事業が成長して商品・サービスへの需要が高まると、生産を拡大するための仕入れや設備投資が必要になります。

日本では商品・サービスの支払いが数ヶ月後になる掛取引が一般的です。
大きな取引を受注したとしても、仕入れに支払うお金も増えるため、代金入金までの間の資金繰りが非常に重要になります。充分な支払い能力があれば良いですが、資金繰りが上手くいかなかった場合、支払いが追いつかなくなり倒産に至るケースもあります。これを黒字倒産と言います。

キャッシュフローを改善するには?

キャッシュフローを改善するにはいくつかの方法があります。

資金繰り表を作成する

まずは、資金繰り表を作成しましょう。キャッシュフロー悪化の兆候を早く掴み、資金ショートを防ぐためには、普段から資金繰り表を作って現金の流れを把握することが重要です。エクセルなどで簡易的なものを作っても良いですし、後述する資金繰り改善ナビを利用すれば数ヶ月先の事業の資金の状況についても予測することができます。

入金を早めてもらう

事業を経営する上では、「キャッシュ・インは早く、キャッシュ・アウトは遅く」が原則です。キャッシュ・インとはその名の通り入金、キャッシュ・アウトは支出のことです。
商品・サービスを提供したら、入金期日を出来るだけ早める交渉をしましょう。逆に、仕入れなどで支払いが必要な場合は入金を遅める交渉も重要です。

未回収の売上債権を減らす

商品やサービスを提供すると、代金を受け取る権利である売上債権(売掛債権ともいいます)が発生します。
未回収の売上債権がある場合は、出来るだけ早く入金してもらいましょう。

商品・サービスを販売することにばかり注意が向いてしまい、入金の確認がおろそかになることは珍しくありません。
取引先のミスで入金が遅れている場合は電話やメールで催促をすれば解決するケースがほとんどですが、意図的に入金を遅らせている場合は注意が必要です。売上債権には時効がありますので、商品・サービスを提供しても入金されない可能性もゼロではありません。
支払い期日を過ぎても入金がない場合は、必ず確認をしましょう。

在庫や遊休資産を現金化する

在庫を販売する際に、販売価格が仕入れ単価を下回ると損失になってしまいます。このため在庫の売却をためらう方もいらっしゃいますが、売らなければキャッシュは生まれません。同様に、使っていない遊休資産もキャッシュフローの改善の観点からは早期に現金化すべきです。

利益を増やす

当たり前かもしれませんが、利益を増やすことは一番確実なキャッシュフローの改善方法です。売上を増やすこと、原価を下げて利益を増やすこと、経費を削減するなどして利益を増やしましょう。

売上債権の売却(ファクタリング)

代金の入金前にどうしてもキャッシュが必要な場合は、売上債権の売却も選択肢の一つです。ファクタリングといって、入金前の請求書を買い取ってもらえます。
ファクタリング会社に手数料を支払う必要がありますが、最近ではweb上で買い取ってもらえるサービスも一般的になり、10%以下の手数料で買い取ってもらえることも少なくありません。
銀行の融資に断られてしまった場合など、有力な資金繰りの選択肢の一つになるでしょう。借入ではないため負債にならない点や、最短で即日入金されるスピード感が魅力です。

クレジットカードで支払いを遅らせる

先ほど「支払いを遅らせる交渉が重要」と記載しましたが、クレジットカードで支払いをすれば交渉をしなくとも支払いを遅らせることができます。
さらにカードによってはポイントやマイルがたまるため、現金決済よりもお得です。

融資を申し込む

まとまった運転資金や設備投資が必要な場合は、銀行や日本政策金融公庫、自治体の制度融資に申し込んでみるといいでしょう。
特に、日本政策金融公庫や自治体の制度融資は、中小企業や小規模事業者のサポートを目的としているため、銀行のプロパー融資と比較して金利が低めに設定されていたり審査に通りやすいというメリットがあります。

資金繰り・資金調達をサポート

この記事をご覧になっている方は、普段から資金繰りの状況についてチェックなさっているでしょうか。会計freeeのユーザーアンケートによると、定期的に資金状況についてチェックしている方は約50%、確認の方法は預金残高通帳です。

キャッシュは企業存続の命綱です。キャッシュフローや今後の資金繰り予測などは会社経営の重要な要素の一つであり、資金調達は企業継続・繁栄の重要な手段です。
ただし、資金繰りや資金調達は難しい、よくわからない。そう思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで、freeeでは資金繰り・資金調達をスムーズにおこなうためのサービスを提供しています。

資金調達freee:複数の金融商品を簡単に比較・申込ができる

資金を調達したいが、なにが自社に適した調達手段なのか、借入できる商品なのかがわからないという経営者の大きな悩み。最終的には税理士など専門家の言う通りにしたとしてもこれで良かったのか?と不安がつきまといます。
資金調達freeeでは、いくつかの質問に答えれば複数の資金調達手段から、自社に最適な商品を比較できる形で紹介。サービスは即日利用が可能で、そのままオンラインで申し込みまでが可能になります。

資金調達freee画面

事業用クレジットカード:freeeカード

資金調達、資金繰りの手段として最後にご紹介したいのが事業用クレジットカード(ビジネスカード)です。
「独立する前にクレジットカードを作っておくように」と勧められたことはありませんか?一般的に、個人事業主、フリーランス、経営者などご自身で事業を運営するようになると、クレジットカードの審査に通りにくくなると言われています。

しかし、支払いを先送りする方法としてクレジットカードは有効な手段の一つです。このためfreeeでは、事業をお持ちの方に特化したクレジットカードを提供しています。ブランドはVISA、Master、American Expressといった主要国際ブランドを揃えた豊富なラインナップを揃えており、オンラインからすぐに申し込むことが可能です。

まとめ

事業を運営・拡大していく上で資金繰りに関する問題は避けて通れない道です。また、なかなか相談相手がいない話題でもあります。

資金調達freeeや会計freeeのデータを活用して、事業を効率的に運営していきましょう。

資金調達手段の利用可能性を診断できる「freee 資金調達」

即日利用可能な複数の資金調達手段を、金額や利率・手数料、調達までの所要期間など調達可能性とともに見比べ、オンラインで申込できるサービスです。登録時間はわずか10分、一度情報を入力すれば自動診断を継続的に確認できます。

  • ローン商品や給付金等の情報は、特に断りがない限り記事公開現在のものです。最新の情報は各金融機関のホームページや公式サイトでご確認ください。
  • freee資金調達はお客様のサービス選択時の参考情報提供を目的としており、特定の金融機関、ローン商品の優劣を示したものではありません。
  • 各金融機関の審査結果によっては利用できない場合があります。

カテゴリ「基礎知識」内の他の記事

関連記事

カテゴリ

すべてのタグ

freeeのサービス

最新記事

月別アーカイブ