経営戦略とは|意味・定義とレベル別・時間軸で見た種類、注目キーワードをわかりやすく解説

経営戦略とは、企業が経営目標を達成するための方針・計画のことをいいます。企業が市場で生き残るためには、現在のビジネス環境を踏まえた経営戦略の策定が重要です。本記事では、経営戦略の意味・定義を解説するとともに、レベル別・時間軸で見た経営戦略の種類や意識すべきキーワードをわかりやすく解説します。
目次

経営戦略とは何か

経営戦略とは、企業が経営目標を達成するための方針やビジョン、計画を明確にしたものです。活動方針や組織体制の方針、財務方針など様々なものが含まれます。
企業が持っている資金や人材といった経営資源には限りがあるため、取り巻くビジネス環境を的確に捉えた上で、自社の資源を最大限に有効活用できる方法を検討する必要があります。経営戦略を策定する目的は、やるべきことの優先順位を明らかにし、経営資源の最適配分を実現することにあります。
また、リスク管理や従業員のモチベーション向上など、効率的な経営を支える上でも重要な役割を果たします。
レベル別に見た経営戦略の分類

経営戦略は、対象や範囲によって以下3つの段階に分類されます。
- 企業戦略
- 事業戦略
- 機能別戦略
それぞれ詳しく見ていきましょう。
企業戦略
企業戦略とは、自社がどの領域において事業活動を行い、どういった道筋で成長していくのか、会社全体の方向性や目標を決める経営戦略のことです。具体的には、経営理念やビジョンの策定、事業領域の定義、リソース配分方法の決定などが挙げられます。
企業戦略は、会社の存在意義や長期的な方向性を示す指針でもあるため、自社のビジネスモデルや市場戦略の基盤となります。そのため、すべての計画やアクションは企業戦略に基づいたものであることが重要です。自社が中長期的に目指したい企業像をイメージしながら、企業戦略を立てる必要があります。
事業戦略
事業戦略とは、企業戦略を事業レベルに落とし込んだ経営戦略です。事業戦略では「何を・誰に・どのようにして」収益を上げるかといった具体的な戦略・方向性を事業ごとに決めていきます。
- 何を(製品・サービス)
- 誰に(ターゲット顧客)
- どのようにして(提供方法、ビジネスモデル)
とくに、事業を多角化している企業の場合、事業によって市場・顧客や競合の状況が異なるため、事業ごとに経営戦略を立てる必要があります。市場分析や競合分析、自社分析を行いながら、事業戦略を立てていくことが求められます。
機能別戦略
機能別戦略とは、機能レベルごとの経営戦略のことです。事業によっても異なりますが、企業には以下のような機能があります。
- マーケティング
- 営業
- 財務
- 人事
- 開発
- 物流
マーケティングであればマーケティング戦略、営業であれば営業戦略というように、それぞれの機能ごとの視点で戦略を立てます。ただし、企業が提供する価値は単一の機能ではなく、それぞれの部門が連携することで発揮されます。そのため、機能別戦略を検討する際は、企業戦略や事業戦略との整合性や機能間の連携を踏まえながら設計することが重要になります。
時間軸で見た経営戦略の分類

経営戦略は、期間に応じて大きく3つに分類することができます。ここでは、時間軸で見た経営戦略について紹介します。
長期戦略
長期戦略は、最終的に企業がどこに向かうべきなのか、どのようにして社会に貢献していくのかなど、将来的な見通しや事業領域を長期的なスパンで模索していきます。基本的には5〜10年の範囲で考える経営戦略です。
中期戦略
中期戦略は、長期戦略をもとに、中期的に目指す企業像と現状とのギャップを埋めるための計画のことを指します。期間の目安としては3〜5年の範囲で考えるのが基本です。中期戦略では売上や利益目標、ROE(自己資本利益率)などの定量的な数値を目標として設定するのが一般的です。中期戦略を決めることで、短期戦略も効率的に策定しやすくなります。
短期戦略
短期戦略は、1〜3年の範囲で考える経営戦略です。中期戦略の数値目標をさらに細分化し、具体的な計画や直近のアクションに落とし込んでいきます。
また、短期戦略を考える際は、中長期的な戦略や目標とのバランスを考慮しましょう。「5年、10年後も自社を継続的に成長させるためには、今何をすべきか」を考えながら戦略に落とし込んでいくのが大切です。
いま経営戦略の策定で意識すべきキーワード

経営戦略の策定において意識すべきキーワードは多岐にわたり、時代のニーズによっても変わります。ここでは、いま注目すべきキーワードを見ていきます。
コア・コンピタンス
コア・コンピタンスとはコア(中心・核)とコンピタンス(能力)をかけあわせた言葉で、他社では真似しがたい能力のことを指します。簡単にいうと、企業の強みのことです。G・ハメルとC・K・プラハラードの著書「コア・コンピタンス経営」によって広められた概念で、次の3つの要件を満たしていることを条件としています。
- 顧客に何らかの利益をもたらす自社能力
- 競合相手に真似されにくい自社能力
- 複数の商品・市場に推進できる自社能力
コア・コンピタンスをもとに経営戦略を考えることで、市場での差別化や競争力の獲得につながります。
イノベーション
イノベーションとは、日本語では技術革新と訳され、従来の枠組みにとらわれずに新しいアイデアや手法を生み出し、ビジネスモデルを改革することを指します。イノベーションを最初に定義したオーストリア出身の経済学者ヨーゼフ・シュンペーターは、イノベーションを次のように分類しています。
- プロダクト・イノベーション(創造的活動による新製品開発)
- プロセス・イノベーション(新生産方法の導入)
- マーケット・イノベーション(新マーケットの開拓)
- サプライチェーン・イノベーション(新たな資源の獲得)
- オーガニゼーション・イノベーション(組織の改革)
産業・技術革新が世界的に進み、競争が激化している昨今、イノベーションは企業にとって重要な課題の一つです。継続的にイノベーションを生み出せる組織・体制でなければ、企業は競争力を失い、市場でのポジションを失う可能性があります。
自社の現状を把握するとともに、イノベーションを起こしやすい環境・組織づくりが求められているのです。
DX(デジタルトランスフォーメーション)
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術によって業務プロセスやビジネスモデルを革新することで、競争力の獲得や生産性向上を実現することをいいます。例えば、データ分析や人工知能の活用、クラウドコンピューティングといったテクノロジーの導入が挙げられます。
DXは単なるデジタル化ではなく、デジタルツールの活用によって企業の価値向上を目指すことが目的という点に注意が必要です。
DXを推進することで、業務効率化や迅速な意思決定、顧客へのパーソナライズされたサービスの提供につながるといったメリットがあります。DXは現代のビジネスにおいて欠かせない戦略であり、競争力を維持するために意識すべき重要な要素となっています。
サステナビリティ
サステナビリティは、日本語で「持続可能性」を意味する言葉です。主に環境問題において用いられていた言葉ですが、SDGsの採択やCSRの浸透をきっかけに、経営戦略を考える上で重要なキーワードとなっています。
企業におけるサステナビリティは経済の継続的な発展だけでなく、地球環境や社会、人々の健康など持続的に継続できるという概念のことを指します。企業は自社の利益だけでなく、持続可能な社会への貢献を考えることが求められているのです。サスティナビリティを意識した経営戦略は、企業の存在意義を社会に伝え、企業イメージや価値の向上につながります。
経営戦略に合った資金調達方法を探すなら「freee資金調達」

企業を成長させるためには経営戦略の策定が必要不可欠です。自社の現状と目指す姿を明確にし、経営戦略に落とし込んでいきましょう。
また、企業が経営戦略を効果的に進めるためには、資金調達を計画的に行うことも大切です。資金調達方法は銀行融資、投資家からの調達、補助金・助成金、クラウドファンディングなど多様です。自社の経営戦略にマッチした資金調達方法を選択することで、企業の成長スピードを加速させることができます。
しかし、どの資金調達方法が自社で使えるのか一から調べるのは骨が折れることです。「freee資金調達」は、そんな経営者の資金調達のお悩みを解決します。
freee資金調達はWeb上に条件を入力するだけで、様々な資金調達手段から自社に最適なものを見つけられるサービスです。主な特徴は以下の通りです。
・入力条件をもとに、各金融機関で実際に融資を受けられる可能性があるかを予測
※「可能性診断」機能つき
・即日利用開始可能で急な資金繰りにも対応
※登録時間はわずか10分
・一度入力した情報は保存されるので、また資金が必要になったときに、すぐに調達手段を確認できる
freee資金調達は無料で利用できます。「資金を調達したいけれど、適した調達手段がわからない」という方は、ぜひfreee資金調達を活用して金融商品の選定や資金繰りにお役立てください。
【資金調達の方法をかんたん診断!】
運転資金・設備資金など、状況に合った手段を見つける「freee資金調達」の詳細はこちら
- ローン商品や給付金等の情報は、特に断りがない限り記事公開現在のものです。最新の情報は各金融機関のホームページや公式サイトでご確認ください。
- freee資金調達はお客様のサービス選択時の参考情報提供を目的としており、特定の金融機関、ローン商品の優劣を示したものではありません。
- 各金融機関の審査結果によっては利用できない場合があります。