2021年6月29日 基礎知識

オンライン融資とは?中小企業・個人事業主におすすめの新しい資金調達

オンライン融資という言葉を聞いたことはあるでしょうか。フィンテックの発展によって登場したサービスで、申込から融資開始まで一貫してオンラインで行える点が特徴です。
フィンテックのベンチャー企業だけではなく、メガバンクも参入し話題を呼んでいます。この記事ではオンライン融資について詳しく説明するとともに、中小企業や個人事業主の方が資金調達をする際のポイントについても解説していきます。

オンライン融資とは?中小企業・個人事業主におすすめの新しい資金調達

目次

オンライン融資とは

オンライン融資とは、その名の通りオンライン上で融資の手続きが完結するサービスです。従来の銀行融資などと比較して、膨大な資料の準備も対面での申し込みも必要ありません。会計データなどを元に人工知能(AI)が与信モデルを作成し、スピーディーに資金の借入が実現します。

オンライン融資と銀行融資の違い

企業が借入を検討する際、まず思い浮かぶのが銀行からの融資ではないでしょうか。
銀行から融資を受けるためには、審査を受ける必要があります。審査にあたっては、銀行の融資担当者に相談の上、以下の書類の提出が必要です。

  • 登記簿謄本
  • 印鑑証明書
  • 納税証明書
  • 決算書(損益計算書、貸借対照表)※2-3期分を求められることがあります
  • 確定申告書
  • 資金繰り表
  • 事業計画書
  • 試算表
  • 借入状況一覧
  • 手持工事明細表(建設業の場合)
  • 納税証明書

これらの資料をもとに企業は格付けされ、金利、返済期間・返済方法が決まります。申込から融資の実行までは数ヶ月の時間を要しますが、そもそも上記の資料を用意するだけでも時間がかかるでしょう。このような膨大な資料が必要な理由は、貸す側の銀行が出来るだけ貸し倒れのリスクを減らしたいためです。審査も慎重に行われます。

これに対して、オンライン融資はネットで手続きが完結する点が最大の特徴です。銀行口座の入出金情報や会計ソフトに蓄積されたデータなどを分析し、金利や融資条件を算出します。近年では、会計ソフトもオンライン融資の領域に参入しており、例えば会計ソフトのfreeeでは、これまでに蓄積した100万社超の財務データを元にAIが個別に3ヶ月先の残高と資金繰りを予測。借入可能額や金利などの条件を試算し、提携先のカード会社が無担保で融資を提供します。

銀行融資が申込から融資開始まで数ヶ月を要するのに対し、会計freeeのオンライン融資は遅くても約10日で着金します。

オンライン融資のメリット

このように、オンライン融資の最大のメリットは、申し込みから融資実行までが速い点です。オンライン融資では会計データなど日々の取引を元にAIが与信判断をするため、銀行融資のように多くの資料を用意する必要はありません。必要な時に手軽に小口融資を申し込みたい中小企業にとって大きなメリットです。金融機関にとっても審査の手間が省けると言っていいでしょう。

また、オンライン融資の多くは無担保、場合によっては保証人も必要ありません。

オンライン融資のデメリット

利便性の高いオンライン融資ですがデメリットもあります。融資実行までのスピードが高く無担保でもOKである分、金利が高めに設定されている点です。

金利は借り入れ金額や審査結果によっても変動しますが、後述するfreee資金調達を利用すれば、「どの金融機関から」「いくらで」「どれくらいの金利で」借りられるかが一覧で表示されます。

オンライン融資を提供する会社

オンライン融資を提供している会社には、オンライン融資を専門とする融資会社の他、最近では銀行や会計ソフトも参入してきています。

会社名 サービス 概要
みずほ銀行 みずほスマートビジネスローン みずほ銀行がクレジットエンジン株式会社と連携・提供するオンラインレンディングサービス。利用者のデータやAI技術を活用した与信モデルで、申込から融資実行までオンライン完結、最短二営業日で融資実行可能。
freee finance lab (フリーファイナンスラボ)株式会社 資金繰り改善ナビ 会計ソフトfreeeの100%出資子会社、freee finance lab (フリーファイナンスラボ)が提供するオンラインレンディングサービス。会計freeeのデータを元にこれまでの資金推移と将来予測を自動表示。利用可能な資金調達手段をオファーしてくれる。オンラインレンディングの他、請求書を譲渡することで資金を得るファクタリングや、スモールビジネスのオーナーに特化したクレジットカードも提供。
三菱UFJ銀行 BizSTATION 三菱UFJ銀行が提供する法人向けポータルサイト。このサービスの一つとしてオンラインレンディングを提供しており、決算書などの財務データではなく、入出金データなどに基づいて与信判断を行う。最短2営業日で融資が完了する。

スピーディーに資金調達をしたい場合、オンライン融資は有力な候補の一つになるでしょう。しかし、オンライン融資を利用する際は、返済計画をきちんと立てなければなりません。オンライン融資の多くは無担保で、万が一返済が滞った場合は一括の返済を求められることもあります。

確実に借りたお金を返済するために役立つのが資金繰り表です。

資金繰り・資金調達をサポート

この記事をご覧になっている方は、普段から資金繰りの状況についてチェックなさっているでしょうか。会計freeeのユーザーアンケートによると、定期的に資金状況についてチェックしている方は約50%、確認の方法は預金残高通帳です。

キャッシュは企業存続の命綱です。キャッシュフローや今後の資金繰り予測などは会社経営の重要な要素の一つであり、資金調達は企業継続・繁栄の重要な手段です。
ただし、資金繰りや資金調達は難しい、よくわからない。そう思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで、freeeでは資金繰り・資金調達をスムーズにおこなうためのサービスを提供しています。

freee資金調達:複数の金融商品を簡単に比較・申込ができる

資金を調達したいが、なにが自社に適した調達手段なのか、借入できる商品なのかがわからないという経営者の大きな悩み。最終的には税理士の言う通りにするがこれで良かったのか?と不安がつきまといます。
freee資金調達では、いくつかの質問に答えれば複数の資金調達手段から、自社に最適な商品を比較できる形で紹介。サービスは即日利用が可能で、そのままオンラインで申し込みまでが可能になります。

資金調達freee画面

事業用クレジットカード:freeeカード

資金調達、資金繰りの手段として最後にご紹介したいのが事業用クレジットカード(ビジネスカード)です。
「独立する前にクレジットカードを作っておくように」と勧められたことはありませんか?一般的に、個人事業主、フリーランス、経営者などご自身で事業を運営するようになると、クレジットカードの審査に通りにくくなると言われています。

しかし、支払いを先送りする方法としてクレジットカードは有効な手段の一つです。このためfreeeでは、事業をお持ちの方に特化したクレジットカードを提供しています。ブランドはVISA、Master、American Expressといった主要国際ブランドを揃えた豊富なラインナップを揃えており、オンラインからすぐに申し込むことが可能です。

まとめ

事業を運営・拡大していく上で資金繰りに関する問題は避けて通れない道です。また、なかなか相談相手がいない話題でもあります。

freee資金調達や会計freeeのデータを活用して、事業を効率的に運営していきましょう。

資金調達手段の利用可能性を診断できる「freee 資金調達」

即日利用可能な複数の資金調達手段を、金額や利率・手数料、調達までの所要期間など調達可能性とともに見比べ、オンラインで申込できるサービスです。登録時間はわずか10分、一度情報を入力すれば自動診断を継続的に確認できます。

  • ローン商品や給付金等の情報は、特に断りがない限り記事公開現在のものです。最新の情報は各金融機関のホームページや公式サイトでご確認ください。
  • freee資金調達はお客様のサービス選択時の参考情報提供を目的としており、特定の金融機関、ローン商品の優劣を示したものではありません。
  • 各金融機関の審査結果によっては利用できない場合があります。

カテゴリ「基礎知識」内の他の記事

関連記事

カテゴリ

すべてのタグ

freeeのサービス

最新記事

月別アーカイブ