創業時の資金調達では、どのような方法がありますか?[質問No.3]
~【教えて!やましゅうさん!】スモールビジネス経営者の資金繰りお悩み相談室~

「資金の相談をできる人がいない」「ファイナンスのスキル・ノウハウを高めたい」
これらは、多くのスモールビジネス経営者に共通する悩みでしょう。
このコーナーでは、経営者が抱える資金繰り・資金調達の悩みに、企業のコーポレート部門で責任者として資金調達や株式上場を主導し、現在は公認会計士・税理士として活躍する経験豊富な専門家が回答し、課題解決のヒントや新たな気づきを提供していきます。ぜひご活用ください。
創業時の資金調達にはどんな方法があるのか
Q. 創業時の資金調達では、どのような方法がありますか?
新しく事業を始めようと思っています。
創業時の資金調達では、どのような方法がありますか?
新しい会社であっても、銀行は貸してくれるものでしょうか?
A. 創業時は大きく2つの資金調達方法があります
創業時または創業から間もないタイミングであれば、2つの資金調達方法が考えられます。
①日本政策金融公庫などの政府系金融機関から資金調達する方法
②信用保証協会の保証付きで民間の金融機関から融資を受けるという方法
いずれも、新しい会社であっても借入が可能です。
ただし、創業から一定期間を過ぎると創業融資要件を満たさなくなり、いざ借入を行おうとすると、過去数年分の実績をもってプロパー融資に申込をしなければいけなくなります。また、その同時期に事業面で成長の谷にぶつかってしまうと、資金面で大変な思いをすることになりかねません。
これは一般に創業から3~6年目くらいに訪れることが多い印象ですが、商品・サービスを広く普及させるための大きな投資が必要な段階において、市場競争の壁にぶつかるために起きるものでしょう。
この時期に借入をしようと思っても決算書の中身がよくないため、借入が難しくなる点に注意しておいたほうがよく、まだ大丈夫だろうと思える創業前あるいは創業直後に借りてしまうということも大いに検討する価値はあるといえます。
創業時の融資について更に詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。
- ローン商品や給付金等の情報は、特に断りがない限り記事公開現在のものです。最新の情報は各金融機関のホームページや公式サイトでご確認ください。
- freee資金調達はお客様のサービス選択時の参考情報提供を目的としており、特定の金融機関、ローン商品の優劣を示したものではありません。
- 各金融機関の審査結果によっては利用できない場合があります。